インフルエンザ様疾患

 

 インフルエンザには、A型、B型、C型の3つのタイプがあります。その年により流行は異なりますが、主にA香港型、Aソ連型、B型のどれかが流行します。症状はどの型もほとんど同じです。家中のみんながかかることが多く、普段風邪をひかない大人でも高熱が出ます。

症状は、普通の風邪に比べて症状がひどくなります。
 (1) 熱は、さむけと高熱3〜5(〜7)日
 (2) 全身がだるく、食欲がない。
 (3) 頭痛、手足の筋肉痛、腰の痛み
 (4) おなかが痛く、吐く、下痢
 (5) のどの痛み、鼻みず、咳

 もし、インフルエンザかなと思ったら、できるだけ早めに近くの病院やクリニックでみてもらってください。インフルエンザの迅速検査を受ける適応がある場合もあります。インフルエンザの場合は抗ウイルス薬もあります。

お家で気をつけること
(1) 無理にねろとは言いませんが、家でのんびりごろりとしているのが一番の薬です。
(2) 厚着をさせたり、こたつにもぐり込ませたりする必要はありませんが、寒くない程度の暖房、暑すぎない程度の調節をしましょう。
(3) 食欲はなくて当たり前、ぐらいに考えて無理強いせず、子どもの好きなもので消化のよいものを与えます。水分を十分にとるように心掛けてください。
(4) 風邪にお風呂は禁物、という考えは頑固すぎます。疲れさせないように、と気をつけて、お風呂でサッパリさせるのはかまいません。

 

 先生が指示した日、薬のなくなる日、等に(大体2〜3日おきに)受診して、余病をおこしていないか診てもらいましょう。薬だけください、というのは重い病気を見逃すもとですからやめましょう。 もし、元気がなくなった、何度も吐く、意識状態がおかしいなどいつもと違うぞと思ったら、早めに受診してください。