溶連菌感染症

 

溶連菌という細菌がのどに感染して、のどの痛み、熱、体や手足の発疹などが出ます。舌はイチゴのようになります。うつる病気です。

溶連菌感染症

治療として、のどの検査で溶連菌がいることがはっきりしたら、抗生剤を10〜14日間飲みます。1日か2日で熱が下がり、のどの痛みも消えます。でも途中で薬をやめてしまうと再発します。薬をきちんと飲まないとリウマチ熱や腎炎をおこすことがありますから、指示通りに最後まで飲むことが大切です。

お家で気をつけること
(1) 家族にもうつるので、同じような症状があれば、受診してのどの検査を受けて下さい。
(2) 食べ物は、のどが痛いときは、熱い物や辛いもの、酸っぱいものは避けましょう。
(3) 入浴は、熱がなければかまいません。

 

こんな時はもう一度診察を
(1) 2日以上たっても熱が下がらないとき。
(2) のどの痛みが強くて水分をあまり飲まないとき。

指定された日にもう一度受診して、先生の許可をもらってから登園(登校)してください。

治ってから1カ月ぐらい後に尿検査を受けておきましょう。